- トップ
- ボランティア講座・体験
- 2022 夏のボランティア体験
ボランティア講座

2022 夏のボランティア体験
夏休みを利用して「ボランティア体験」をしてみませんか?
ボランティア活動に興味があっても学校や仕事で時間が取れない、ボランティア活動
を始めたいけれど、どんなボランティアをしたらいいかわからない、こういう方に
ぴったりです!!
小学生以上の方なら参加できます(メニューによって異なります)。
この機会にぜひ体験してください。
新型コロナウイルス感染症の動向等により、開催方法変更(中止)の場合があります
のでご了承ください。
★事業概要
*体験期間
令和4年7月21日(木)から8月31日(水)
≪この期間内で1日~10日程度≫
※活動先によって、説明会参加の要不要、体験可能な期間および受付期間が
異なります。
下記の活動先一覧を確認してください。
*対象
江戸川区に在住、在学、在勤の方
図書館については、事前に説明会の参加およびボランティア保険への
加入が必要になります。
*活動先
※中央図書館・小岩図書館・小松川図書館・松江図書館・西葛西図書館・
東部図書館・篠崎こども図書館は、体験の受付を終了いたしました。
*東葛西図書館・葛西図書館・篠崎図書館の体験受付の締切日程も迫って
いますので、検討中の方は早めの問合せをお願いします。
※切手整理ボランティア体験については、活動可能日程が少なくなっている
ため、検討中の方は早めの問合せをお願いします。
★活動のイメージ
![]() |
図書館での体験 |
★申し込みから活動までの流れ
【 図書館でのボランティア体験 】
①説明会申込み
上の活動先一覧を参考にして、活動希望先を決めます。
活動内容(関心の持てる内容か)、活動期間(夏休みのスケジュールと
重複しないか)、活動先への交通の便などを考慮して、希望する活動先
を決めてください。
↓
ボランティアセンター宛てに電話で参加者氏名を伝え、活動希望場所、
活動希望日の調整(仮予約)および説明会参加の予約をします。
なお、活動希望先が決まっていない場合は、説明会参加予約のみで結構です。
※説明会参加の後に正式申し込みをします。
活動場所により、申し込み締切日が異なります。
締切日以前の説明会の日程を選んでください。
※申込み開始日:7月4日(月)9:00~
②説明会への参加(必須)
説明会の日程は、下表のとおりです。
説明会では、ボランティア体験をしていただく際の心構えや注意事項を中心
に説明します(1時間程度)。
※図書館でのボランティア体験希望の方は必ず説明会にご参加ください。
≪2022夏のボランティア体験(図書館)説明会日程≫
日 程 | 時 間 | 会 場 |
7月 9日(土) | 14:30~15:30 | グリーンパレス集会室305 |
7月14日(木) | 17:30~18:30 | グリーンパレス集会室304 |
7月23日(土) |
14:30~15:30 |
グリーンパレス集会室304 |
7月28日(木) | ||
8月 8日(月) |
*説明会持ち物:筆記具(ボールペン)、A4資料を入れる袋・バッグなど
③活動希望先の申込み
説明会参加後に正式申込みとなります。
先着順のため、活動日・活動先の希望に添えない場合がありますので、
第二・第三希望まで考えてください。
※ 図書館のボランティア体験には説明会の参加およびボランティア保険への
加入は必須です。
事前に参加カードを印刷・記入の上、説明会に参加された方が手続きが
スムーズに進みます。
なお、自宅にプリンターが無いなど、事前準備が難しい場合は説明会当日
に配布する参加カードにご記入ください。
※ボランティアセンターへの申込み完了前には、活動先施設等に直接電話を
しないでください。
④参加申込みカードの確認およびボランティア保険加入申込票の記入
18歳未満の参加者は、保護者の同意が必要です。参加申込みカード裏面の
同意書に保護者の方の署名がない場合は申込みできません。
18歳未満の参加者が説明会で参加申込みカードを受け取る場合は、同意書
の提出をもって申込み完了となります。
⑤説明会終了後
・記入済みの「参加申込みカード」と「ボランティア保険加入申込票」に
保険料(350円~)を添えて窓口で申し込みます。(活動先決定)
・ボランティアセンターで「夏のボランティア体験 申し込み確認書」をお
渡しします。
⑥申込完了後
申込みの翌日以降(早い方がよい)、活動先の担当者へ電話であいさつし、
注意事項等の確認をします。
事前に活動先のオリエンテーションへの参加が必要な場合もあります。
【 切手整理ボランティア体験 】
ボランティアセンターでは、皆さんからお寄せいただいた使用済み切手を
ボランティアの方々に整理していただき、換金して、ボランティア事業に
役立てています。
今年も昨年に引き続き、夏のボランティア体験の1つのメニューとして、
切手整理ボランティア体験を行います。
初めにボランティアセンターの職員が、切手整理の説明を行った後の体験
になります。(2時間程度)
①電話予約
次の日程で、切手整理ボランティア体験を行います。
電話にて体験希望日をお伝えください。
受付開始:7月4日(月)9:00~
≪2022切手整理ボランティア体験 活動日程≫
日 程 | 時 間 | 会 場 |
7月25日(月) | 9:30~11:30 |
グリーンパレス
新館1F
ボランティアセンター
活動室 |
8月 5日(金) | ||
8月16日(火) | ||
8月19日(金) | ||
8月22日(月) |
②参加申し込みカードの作成
事前に参加申し込みカードを印刷・記入の上、ご参加ください。
なお、自宅にプリンターが無いなど、事前準備が難しい場合は当日に配布
する参加申し込みカードにご記入ください。
ただし、18歳未満の参加者は、保護者の同意が必要になります。参加
申し込みカード裏面の同意書に保護者の方の署名がない場合は申込みでき
ません。
③当日の持ち物
はさみの用意はありますが、ご自身のはさみの使用を希望される場合には
お持ちいただいても結構です。
※ボランティア保険への加入については任意とします。加入希望の方は、
体験日前日までに窓口での手続きをしてください。
詳細についてはお尋ねください。
【 おうちでボランティア 】
『 折り紙づくり 』
ボランティアセンター入口に、折り紙のカエルを置いてグリーンパレスに
来館した子ども達にプレゼントをしています。これは、『大切な人が、
無事に家にカエルことができますように』という思いを込めたカエルです。
みなさんも子ども達へのプレゼントに折り紙をしてみませんか?
集まったカエルは、ボランティアセンター入口に置いて子ども達にプレゼン
トします。なお、ボランティアセンター職員が、シールでカエルの目とボラ
ンティアさんに作成いただいた『カエル』の点字シールを張り付けます。
『 雑巾づくり 』
自宅に余ってる「未使用のタオル」で縫っていただいた雑巾を区内福祉施設等
に寄贈します。
雑巾は手縫い・ミシン掛けどちらでも結構です。
また、雑巾の大きさに決まりはありませんが、通常のフェイスタオルの
四つ折り程度の大きさに仕上げていただけると助かります。
~~提出方法~~
郵送等もしくは直接ボランティアセンターまでお持ちください。
*送料はご自身の負担でお願いします。
この体験を機会に継続してできる活動を探してみましょう。
ボランティアセンターもお手伝いします。
★申込み・問い合わせ先
申込受付窓口
公益財団法人 えどがわボランティアセンター
〒:132-0031
住所:江戸川区松島一丁目38番1号 グリーンパレス 新館1F
電話:03‐5662‐7671
受付開始
令和4年7月4日(月)午前9時受付開始
*おうちでボランティア(折り紙または雑巾づくり)については、
作品が出来上がりしだい、ボランティアセンターが開所している
都合の良い日で…
~~えどがわボランティアセンターの開所日~~
月曜日~金曜日、毎月第2・第4土曜日(祝日は除く)
午前9時00分~午後5時00分